アスパラガス人気の美味しいレシピは?家庭菜園での栽培もできる?
2016/03/23

http://matome.naver.jp/odai/2140072183009756301
春先に出回るアスパラガスは、栄養価の高いことでも知られています。カロチン、ビタミンB・C、食物繊維が多く含まれているため、疲労回復にも効果があります。
また和食にはもちろん、中華、イタリアンにもよく合う、食卓を彩り豊かにしてくれるお野菜です。
ここでは、アスパラガスを使った人気の美味しいレシピ、そしてお弁当にぴったりの簡単レシピをご紹介します。
さらに家庭菜園での栽培方法もご紹介しますので、どうぞ参考にしてください。
スポンサーリンク
アスパラガス人気の美味しいレシピとお弁当レシピ

http://woman.excite.co.jp/blog/oishii/sid_1503585/
<アスパラ、きのこ、ベーコンのバター炒め>
フライパンにバターとにんにくを熱し、ベーコンを炒めます。
アスパラガスを入れよく炒めたら、しめじを加えさらに炒めます。
(アスパラガスは前もって塩ゆでしておくと、火の通りがよくなります。)
塩コショウをしてできあがりです。
<お弁当にぴったり!アスパラのチーズとベーコン巻き>
アスパラガスは3~4等分にし、塩ゆでします。
ベーコンにスライスチーズをのせてアスパラガスを巻き、つまようじで止めます。
プライパンに油をうすくひいて、両面こんがりと焼いたらできあがりです。
スポンサーリンク
家庭菜園でのアスパラガス栽培方法

http://www.nihonkaki.com/fs/nihonkaki/1079604
①植えつけ
アスパラガスは根を深くはる野菜ですので、地植えが適しています。
十分な広さがない場合は、プランターで育てることもできますが、根がおろせるよう深型のものを用意しましょう。
種から植え付けるには、管理がとても難しい植物です。初心者の方は幼苗や根株から植えることをおすすめします。
霜が降りる時期を過ぎた4月下旬~5月上旬に植え付けます。30~40cmの間隔を空けましょう。
アスパラガスは乾燥に弱い野菜ですので、特に苗を植え付けた後は、たっぷりと水やりをします。
②肥料やり
アスパラガスは長くて10年の長期間収穫ができる野菜です。
そのため1年目の株を大きく育てることが大切になるので、肥料をしっかり与えることが必要になります。
堆肥か化成肥料を十分に与え、1回目の収穫が終わった後は、2回目の新芽が出る前に追肥を行います。
1株あたり10gの化成肥料を与えてください。
③収穫
アスパラガスは2年目から収穫ができます。
幼苗が20cmの長さになり、穂先が開く前が収穫時期です。
芽はすべて採りつくさないようにすることが大事です。
すべて採ってしまうと株が弱くなり、翌年に苗が成長できず、収穫量が減ってしまいます。
新芽は4~6本は残すようにし、株に栄養がいくようにしましょう。
家庭菜園で栽培したアスパラガスは、新鮮で甘味があり、農薬の心配もなく美味しく食べられます。
ぜひお試しください。
スポンサーリンク