浅草三社祭2016年日程と見所は?混雑予想や交通規制情報ご紹介!
スポンサーリンク
5月に開催される東京の祭りといえば浅草三社祭!!
とにかく熱気に溢れていて、江戸っ子の熱い魂を感じることができるお祭りですよね。
今回はそんな浅草三社祭の2016年の日程と見どころについてお伝えします♪
浅草三社祭2016年の日程は?

http://eventcom.seesaa.net/article/395984615.html
三社祭りは毎年5月の第三金・土・日の三日間で開催されますが、今年は5月下旬に開催される伊勢志摩サミット開催の影響も考慮され、第二金・土・日に開催されることになりました。
【5月12日(木)】
・本社神輿神霊入れの儀 19:00~
浅草神社の御神霊を本社神輿へおうつしする儀式です。
【5月13日(金)】
・大行列 13:00~
お囃子屋台・白鷺の舞・びんざさら舞などが行列を作り、浅草の町を練り歩きます。雨天の場合は中止になります。
・びんざさら舞奉納(社殿) 14:20~
・びんざさら舞奉納(神楽殿) 15:00~
無形文化財であるびんざさら舞の奉納が浅草神社で行われます。
・各町神輿神霊入れの儀 15:30~
各町会の神輿へ御神霊をおうつしする儀式です。
【5月14日(土)】
・例大祭式典 10:00~
・町内神輿連合渡御 12:00~
浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基の渡御です。
浅草寺本堂裏広場に集まった神輿が、浅草神社でお祓いをうけたあとに1其ずつ各町会へ発進していきます。
・奉納舞踊(神楽殿) 16:00~
・巫女舞奉奏(神楽殿) 17:00~
【5月15日(日)】
・本社神輿各町渡御 6:00~
宮出しのあと、本社神輿が各町を渡御し最後に宮入します。
・本社神輿御霊返しの儀 宮入り後~
宮入りのあとに本社神輿へおうつり頂いた御神霊を本殿へお戻しする儀式を行います。
・巫女舞奉奏(神楽殿) 14:00~
・奉納舞踊(神楽殿) 15:00~
・太鼓奉演(境内) 16:00~
・お祭り広場 11:00~18:00
11:00から18:00の間は、雷門通りから馬道通りにかけてお祭り広場を開催しています。
※交通規制有(後述)
スポンサーリンク
浅草三社祭はここを抑えておけば間違いなし!

http://plaza.rakuten.co.jp/paramedic/diary/200703100001/
三社祭りといえば、絶対に見ておきたいのは御輿!!
氏子44カ町の町会神輿100基による渡御、宵宮、本社神輿宮出し、宮入りなどは外せません。
そして、最大の見所は最終日です。
この日が三社祭の最大のメインイベントとなっています。
ですので、県外から観光で見に行く場合は、土日に行っておけばまず楽しめること間違いなし♪
会場の熱気は本当にすごいですよ!
浅草三社祭の混雑予想と交通規制情報
一番の混雑が予想されるのは、最終日の早朝から行われる”本社神輿各町渡御”です。
地元の人なら分かると思いますが、あの辺りは常に混雑しているんですよね。
それがお祭りの日となると、あの辺り一帯は身動きがとれない程になってしまいます。
小さいお子さんを連れて行かれる方は、迷子にならないよう十分に気をつけてくださいね。
また一部で交通規制も行われます。

http://da-inn.com/sanjyamaturi-7355/
馬車通り、雷門通り、並木通りは通行禁止になるので、迂回しなければいけません。
車で行かれる方は予めどの通りなのかチェックしておきましょう!
スポンサーリンク