ファーストピアスの期間は?外し方や消毒方法は?寝る時はどうする?

http://mery.jp/69659
ピアスを初めて開けた時、果たしてピアスホールが安定したのか、もう外していいのか不安になるかもしれませんね。
特に梅雨時は、傷口が膿んでしまわないかも心配です。
ファーストピアスの期間、期間中の消毒方法そして上手な外し方について見ていきましょう。
また、寝るときにも注意が必要です。
安定したピアスホールができるために、寝るときはどうしたらよいでしょうか?
スポンサーリンク
ファーストピアスの期間は?
ファーストピアスを開けた後は、ホール内の皮膚が完成するまで待たなければなりません。
数週間で外してしまうなら、まだピアスホールは安定していないでしょう。
傷口の治癒能力は個人差もあり、また季節、環境によっても違ってきます。
しかし一般には、最低でも1か月半は付けたままにしておくことが必要でしょう。
開けた後数日は、ピアスを触らないようにします。
しかし開けた後1か月半も触らないでおくと、ピアスと皮膚がくっついてしまい、外すときに苦労します。
もし痛みがないようでしたら、開けた数日以降は時々前後にやさしく動かしてみてください。
ピアスホールの消毒方法は?

http://pierce.nanapipi.com/entry7.html
ピアスホールの洗浄は、1日1回お風呂に入った時にすれば大丈夫です。
顔を洗ったついでに、洗顔フォームをピアスの上と裏につけ周りをやさしく洗います。
ピアスは動かさないでください。
その後よく洗い流してからタオルでやさしく拭きましょう。
髪を乾かすときは、ドライヤーをピアスにあてないよう気を付けてください。
消毒は2、3日に一度行います。
市販のピアスホール専用消毒液を使用すると良いでしょう。
ピアスホールを洗浄した後、綿棒などに消毒液を含ませピアスホールに付けます。
痛みがでない程度にピアスをやさしく前後に動かしてください。
スポンサーリンク
ファーストピアスの上手な外し方は?

https://www.youtube.com/watch?v=axpnT5W6xpU
ファーストピアスを留めてあるキャッチは、ピアスが簡単に外れてしまわないようきつくなっています。
左側のピアスを外す場合、右手を胸に付けて親指と人差し指でピアスのヘッドをしっかり持ちます。
次に、左手の親指と人差し指でピアス裏のキャッチを持ち、後ろに引きます。
その時、右手は動かさずしっかり固定するようにしましょう。
あまりにもきつく外れない場合は無理をせず、病院で外してもらうようにしましょう。
寝るときに気を付けることは?

http://bijin-jouhoukyoku.org/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B9-%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97-%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-1243
ピアスホールを下にして寝ると、圧迫されてなかなかピアスホールが安定しません。
ピアスを開けてない側を下にして寝ましょう。
一度に両耳にピアスを開けるより、片方に開けて安定してから、もう片方に開けた方がトラブルを避けることができます。
シーツや枕カバーを清潔に保つことによっても、炎症や可能を防ぐことができます。
ピアスホールを清潔に保つことがケアの大切なポイントですので、ファーストピアスの期間中は以上の点を心がけてみてください。
スポンサーリンク