お中元ギフト時期いつからいつまで?送る側のマナーと礼儀は?

http://news.walkerplus.com/article/15410/
お中元ギフトは、日頃お世話になっている方に、上半期の感謝の気持ちを伝える贈り物です。
お中元のチラシや広告を見かけたり、スーパーでお中元コーナーがあったりすると、そろそろ送り時かな?と思うかもしれません。
しかし実は、お中元は地域によって送る時期が違います。
今回は、いつからいつまで送ればよいのか地域ごとにご紹介します。
また、贈る側のマナーと礼儀についてもご紹介します。
スポンサーリンク
お中元の時期はいつからいつまで?
北海道 7月下旬~8月15日まで
北陸・関東・東海 7月1日~7月15日まで
関西・中国・四国 7月15日~8月15日まで
九州 8月1日~8月15日まで
以上が、各地の習慣となっているお中元時期です。
しかし現在では、どの地域であっても7月初めから中旬に送ることも一般的になっています。
お中元の時期を過ぎてしまった場合は、暑中見舞い、または残暑見舞いとして送ることができます。
送る側のマナーと礼儀は?
1.正しい贈り方
お中元を配送する場合は、挨拶状を同封しましょう。お店に挨拶状を持参すると、一緒に包んで配送してもらえます。
挨拶状は、長すぎず爽やかな印象を与えるよう工夫しましょう。季節のあいさつ、日頃の感謝の気持ちを親しみを込めた表現で伝えます。
またお中元は季節の挨拶ですので、相手を気遣う気持ちも伝えたいですね。
配送センターから直接送るため、挨拶状が同封できない場合は、お中元が届く前にその旨をハガキかお手紙で知らせると良いでしょう。
内容は、季節の挨拶や感謝の気持ちを伝えるとともに、発送した日付、到着予定日、発送した品物を書きます。
生鮮食品などは、傷んでしまう恐れがあるので、あらかじめ知らせておくと親切でしょう。
のし紙は、紅白の5本または7本蝶結びに、のしが付いたものを用います。
中央結び目の上に「御中元」と書き、中央結び目の下に名前をフルネームで書きます。
スポンサーリンク
2.先方が喪中のときは?
お中元はお祝いの贈り物ではなく、感謝の気持ちを伝える贈り物です。そのため、先方が喪中であっても送ることは差し支えありません。
しかし、四十九日が過ぎていない場合は、時期をずらして暑中見舞い、残暑見舞いとして送るほうがよいでしょう。
まとめ
今回は、お中元の時期とマナーについてご紹介しました。
地域によって送る時期も違いますが、最近は混雑を避けるため6月下旬から送ることもあるそうです。
感謝の気持ちですので、こちらの心からの気遣いが伝われば、時期はそれほど気にしなくても良いかと思います。
気遣いと感謝が伝われば良い関係を築いていくことができますね。
お中元を送る際は、ぜひ以上の点を参考にしてみてください。
スポンサーリンク