ワキガの原因と対策法|ワキガってどんなニオイなの?自分で分かる?

出典http://www.skincare-univ.com/article/004593/
気候が暖かくなって、汗ばみだすと気になり始めるのが、体臭ですよね。
特に、ワキのあたりの臭いが強く感じると、もしかして自分はワキガかも・・・と心配になります。
実は、ワキガの人の中にも自覚していないケースがありますので、まずは、ワキガの特徴を知って、チェックしてみましょう。
もしも、疑わしい兆候があるのなら、早めに対策しましょう。
スポンサーリンク
ワキガの原因とは?

出典http://momos-navi.net/200.html
ワキガの主な原因とされているのが、アポクリン腺から出る汗です。
皮膚の表面にある常在菌が、アポクリン腺の汗に含まれる脂質やたんぱく質、糖質、アンモニアといった成分を分解する時に、ワキガ独特の臭いを発生します。
欧米人に比べると、日本人には比較的ワキガの人が少ないとされていて、割合は10%くらいと言われています。
つまり、ワキガは遺伝的、体質的なものでアポクリン腺の数によって、生まれつき臭う人と臭わない人に分かれているのです。
また、高カロリー、高脂肪の食品には、アポクリン腺を活発にする作用があるので、ワキガ体質の人が肉中心の食生活をしていると、臭いが強くなる傾向があります。
ワキガってどんな臭い?

出典http://bodyjack.jp/2015/12/20151215/
ワキガといえば、やはり強い「ニオイ」が特徴ですが、そもそもどんな臭いがするものなのでしょうか。
ワキガは、いろんな物質がまじりあって臭いが発生するため、臭いそのものは、いくらか個人差があると言われています。
一般的には、傷み始めのネギの臭い、酢の臭い、香辛料のクミンの臭いなど、苦味や酸味が合わさったような鼻につく臭いと表現されることが多いです。
スポンサーリンク
ワキガ体質の人に多い特徴とは?

出典http://www.m-i-e.jp/shinanoriver2009/
ワキガ体質の人には、いくつかの傾向が見られます。
自分で臭いの自覚がなくても、チェック項目に思い当たるところが多ければ、ワキガの傾向があると考えて、家族など周りの人に確認してもらうといいかもしれません。
□よく汗をかく
□わき汗に粘り気があり、ベタベタする
□衣類のわきの下が黄色くシミになる
□食生活が肉料理中心である
□ほぼ毎日、お酒を飲む
□喫煙している
□最近、ストレスを感じることが多い
□わき毛が濃い方である
□わき毛に白い粉がつく
□耳垢が湿っていてやわらかい
□家族にワキガの人がいる
ワキガの対策法とは?

出典http://nayami110.net/
1.生活習慣の改善
・食生活を見直す
肉料理などの脂っぽい食事を控えめにすると、毛穴から出る皮脂の量を減らすことができます。
また、ビタミン類は、脂肪の分解や皮脂の分泌を抑える効果がありますので、野菜や果物を積極的に摂りましょう。
・お酒とタバコを控えめに
お酒やタバコは、アポクリン汗腺を刺激して汗の量を増やします。
お酒とタバコの量は減らしましょう。
2.ワキを清潔に保つ
・ワキをこまめに拭く
ワキをこまめに拭いたり、衣類もこまめに取りかえると、ワキの常在菌の数が増えるのを防ぎます。
・弱酸性の石けんを使う
細菌の多くは、アルカリ性の環境を好むので、弱酸性の石けんを使うと菌の増殖や侵入を抑えることができ、殺菌効果が期待できます。
・ミョウバンスプレーで汗と細菌を抑える
ミョウバンには、細菌の繁殖と汗の抑制、アンモニアに対する消臭効果があります。
3.病院で治療を受ける
軽度であれば、塗り薬や飲み薬、ボトックス注射や電気凝固法などの治療をうけることが可能です。
重度になると、手術でアポクリン腺を取り除きます。
スポンサーリンク