除湿機おすすめの部屋干しタイプ!電気代が安い高コスパ除湿機は?

出典http://clothing-dryer.seesaa.net/article/419872333.html
雨の日が続く季節になると洗濯物を乾かすのが大変ですよね。
屋外に干す人にとって梅雨時期はとても憂うつです。
さらにこの頃では、花粉症だけではなくPM2.5の大気汚染も気になるので一年を通して部屋干しする家庭も少なくありません。
部屋干しに役立つのが除湿機ですが機種によっては価格も大きく開きがあり電気代などランニングコストもバラバラ。
そこでおすすめの除湿機はどのようなタイプなのかご紹介しましょう。
スポンサーリンク
除湿機の種類は?

出典http://kakaku.com/kaden/dehumidifier/guide_2165/
除湿機には2つのタイプに分かれます。
どちらのタイプにもメリットがあり同時にデメリットもあります。
除湿機のタイプで比較してみましょう。
コンプレッサータイプ
コンプレッサー式の除湿機はエアコンと同じ仕組みです。
部屋の空気を冷やすことで水滴にして、それを取り除くことで除湿します。
メリットとしては湿度と気温が高い夏には消費電力を抑えることができること。
デメリットは冬になると除湿能力が低下してしまうことと、コンプレッサーが内臓されているため動作中はかなり音がうるさい点です。
ゼオライトタイプ
ゼオライト(デシカントとも呼ぶ)式の除湿機は乾燥剤によって除湿します。
メリットとしては、冬でも除湿能力が落ちないことです。
デメリットとしては、水分をヒーターを使って集めるため、室内温度が上がるので、夏に使用するのに向いていません。
消費電力はコンプレッサータイプと比較すると2倍から3倍になります。
ハイブリットタイプ
コンプレッサータイプとゼオライトタイプにはどちらにも長所と短所があります。
そこで夏はコンプレッサー式になり冬はゼオライト式になるというハイブリットタイプもあります。
一年を通して使用できるので部屋干し中心の世帯には向いています。
ただ、本体のサイズが大きめになり、価格も高くなるという点はネックです。
スポンサーリンク
電気代を節約する方法は?

出典https://enechange.jp/articles/summer-air-conditioner
除湿機のタイプによって選ぶポイントはそれぞれの使い方です。
雨の日だけに使用するのならそれほど消費電力は気にしなくても済むのでしょうが、一年を通して部屋干しをするなら気になります。
そこでどのタイプの除湿器にも共通して電気代を安くするポイントをご紹介しましょう。
それは、小型のサーキュレーターを除湿器とセットで使用することです。
除湿機を部屋の中に置いて洗濯物をしっかり乾かすのにはかなり時間がかかります。
ところが、除湿をしながらサーキュレーターで部屋の中の空気を流すと乾く時間が大幅に短縮できるようになるんですよ。
部屋の広さや洗濯物の量、またその日の湿度によっても多少の時間の差はありますが、除湿器だけよりも半分ほどの時間でカラッと乾かせます。
サーキュレーターの消費電力は除湿器と比較にならないほど安く、エアコンを使用する時には部屋の空気を動かすことで省エネ効果をあげることもできるので1台あると便利に使えます。
部屋の中をジメジメさせない快適な空間作りに除湿機を便利に活用してみてはいかがでしょう。
スポンサーリンク