七夕にそうめんを食べるのはなぜ?短冊にはどんな意味があるの?
2016/05/06

出典 http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/80b2268cb45a9ef4e781686acc8d23c9/
七夕は天の川を隔て離れている織姫と彦星が一年に一度会える日です。
星にまつわる伝説というのは世界に色々とあります。
星の物語の中でもロマンティックな気分で夜空を見上げる七夕の時にそうめんを食べる風習があるのをご存知でしょうか。
七夕そうめんがいつから始まったのか、由来や意味についてご紹介しましょう。
スポンサーリンク
七夕そうめんの由来は?
日本に天の川を隔てた織姫と彦星のお話が伝わってきたのは中国からです。
そもそも日本の文化には中国から伝わったことが数えきれないほどあります。
七夕も仏教が中国から伝わってきたころにお盆を迎える前の行事として伝わったというのが七夕が日本で行われるようになった始まりとも。
七夕そうめんは中国せ食べられてきた小麦料理「索餅(さくべい)」がルーツであり、中国では古来から7月7日に索餅を食べることには一年を健康に過ごすという願いが込められています。
それが日本に伝わり、宮中だけで行われてきた七夕の行事が一般にも広がり、七夕そうめんとして食べられるようになったのです。
そうめんを天の川のように見えることから索餅の代わりにそうめんを食べるようになったという説もあります。
いつのまにか七夕そうめんの風習は一部地域だけに残っているだけで、全国ではあまり聞かれなくなってしまいましたが一年を無病息災で過ごすという意味がある風習なので七夕にそうめんを食べてみるのも良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
七夕そうめんのレシピと盛り付けのコツ

出典 http://mamari.jp/7194
そうめんはゆでるだけの簡単な料理です。とくにコツも必要ありません。
七夕そうめんとして食べる時には盛り付けに一工夫してみましょう。
天の川をそうめんに見立てるために盛り付ける器を黒にすると夜空に見えて素敵です。
オクラを輪切りにすると星型に見えるのでオクラを茹でて、そうめんに散らして盛り付けるのもおすすめです。
100円ショップで星の型抜きを用意すればニンジンやハムなどカラフルな星を沢山作ってそうめんに飾るとお子さんも喜びます。
七夕の短冊の意味は?

出典 http://katorijinja.seesaa.net/article/121595423.html
七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾る風習があります。
これは日本特有の風習です。
江戸時代からこの風習が始まったと言われていて、本来の七夕の意味とはあまり関係がありません。
ただ、昔は夜空に輝く星には色々な意味があるものと思われてきました。
星にまつわる伝説から生まれた七夕という行事が人々の願いを叶えてくれそうな希望として広まっていったと考えられます。
七夕まつりが各地で開催される時期には無病息災を願う七夕そうめんを食べて、短冊に願い事を書いてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク