オナラが臭い原因・理由は?何かの病気の前兆?病院に行くなら何科?
2016/06/14

出典 http://www.skincare-univ.com/article/004574/
検便や尿検査で健康状態がわかるように、実はオナラも健康のバロメーターなんです。
では、オナラからわたしたちの体について、一体どんなことが分かるのでしょうか?
体調の変化に早めに気づいて、大きな病気を未然に防ぎましょう。
スポンサーリンク
オナラが臭いのはなぜ?
オナラといえば、当然臭いものと思っていませんか?
実は、大腸や小腸などの各器官がきちんと働いていて、食生活も健康的であれば、不快なにおいは、ほとんどないはずなのです。
たとえば、サツマイモを食べるとおならが出るとよく言いますが、これは、炭水化物が腸内で発酵してガスが発生するからです。
ですが、イモや豆で発生するオナラにニオイはほとんどありません。
では、臭いオナラがでるのは、どうしてなのでしょうか?
特に、食生活が肉中心になったり、便秘などがあると腸内に悪玉菌が多くなります。
この悪玉菌が、タンパク質を栄養分にして腐敗型のガスを起こし、不快なにおいのある、様々な有害物質を作るのです。
つまり、オナラのにおいが臭いのは、体が腸内環境の悪化を警告してくれているということなのです。
臭いおならに要注意!
オナラのにおいが臭いということは、悪玉菌が増えすぎて腸内環境が悪いということです。
腸内環境の悪化は生活習慣病や高血圧を招くので、決して放置してはいけません。
また、悪玉菌が生み出すガスは、腸に長くとどまってしまうと腸そのものを傷つけてしまい、病気を引き起こしかねません。
さらに、悪玉菌が作り出すガスは、オナラとして排出されなければ血液に吸収されてしまい、口から吐く息として排出されるため口臭の原因ともなりえます。
ですから、オナラの臭いが気になったら、たかがオナラと放置せずにすぐに対処しましょう。
スポンサーリンク
オナラのにおいを改善する方法
オナラのにおいを抑えるためには、なんといっても食生活の改善が欠かせません。
肉の摂取を控えめにし、野菜中心の食事を心がけましょう。
善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる、ヨーグルトや味噌、漬物などの発酵食品を摂るのも有効です。
腸に便が残っていると腸内の環境が悪くなります。
腸のぜん動運動を促して便秘を防ぐためにも、適度に運動することがおすすめです。
また、ストレスは胃腸の働きを鈍くさせる原因となります。
胃腸が正常に動かないと、お腹にガスがたまりやすくなり、有害ガスが腸内を傷つけてしまいます。
休息をとったり上手にリフレッシュして、ストレスはできるだけ溜めないように心がけましょう。
オナラの臭いがひどいのは、病気のサインかも・・
オナラのにおいの裏には、重大な病気が隠れている場合があります。
オナラの臭いの原因は主に胃腸と関係しているので、とにかくまずは、胃腸科か消化器科で診てもらいましょう。
<大腸ガン>
大腸にできたガンが壊死したり、出血することで悪臭のガスを発生します。
腐った玉ねぎのような臭いで、あまりにもおならのニオイが強すぎるなら要注意です。
<憩室炎>
憩室炎とは、大腸にくぼみがたくさんできて炎症を起こし、膿瘍ができる病気です。
おならが多くて臭く、赤黒い便が出るようなら、早めにお医者さんに診てもらいましょう。
<過敏性腸炎>
腸の働きが強すぎたり、腸内環境が悪いために、ガスが発生しやすくなります。
<潰瘍性大腸炎>
大腸の粘膜に潰瘍やびらんができて大腸の機能が低下するため、腸に便が溜まってしまい悪臭のガスが多くなります。
スポンサーリンク