自由研究小学生6年生が取り組むおススメの課題は?

出典 http://natu-yasumi-jiyuken.seesaa.net/article/217617591.html
夏休みの宿題・・・ドリルに日記になかなか大変ですよね。
その中でも特に頭を悩ませるのは自由研究じゃないですか?
6年生にもなるともうネタ切れ・・・。
でも、もう一人でもいろいろと出来ることが増えますよね。
ここでは簡単に出来るおすすめの課題を紹介するので参考にしてください。
スポンサーリンク
6年生におススメの課題はこれ!
●住んでいる街の歴史調べ
用意するもの
・大判用紙
・ペン
・カメラ
・メモ帳
住んでいる町について、テーマを決めて調べてみましょう。
例えば、
・住んでいる土地出身の有名な歴史上の人物
・特産品の歴史。なぜ特産品になったの?いつごろから作られ始めたの?
・昔の町の様子やあったもの
など。
特に有名な歴史上の人物がいれば、図書館などに資料がたくさんあるので調べやすいのでおススメです。
昔の町の様子は、おじいちゃんおばあちゃんに聞いたりしてもいいですね。
実際に、調べた場所に行って写真を撮らせてもらったり、近くの人に話を聞いたりしてみてください。
そして、分かったことを大判用紙にまとめましょう。
色ペンを使ったり、写真を貼ると見る人も分かりやすく楽しめます。
いろいろ調べれば自分の住む町をもっと好きになれそうです。
スポンサーリンク
●氷の解け方の実験
用意するもの
・水100g
・水100gに食塩10gを溶かした食塩水
・水100gに砂糖10gを溶かした砂糖水
・製氷皿
・大判用紙
実験方法
1.水、食塩水、砂糖水を製氷皿に入れて凍らせる。
2.製氷から取り出して、シートなどを敷いた台の上に置く。
3.どれが早く溶けるか観察をする
答え
【食塩水、砂糖水、水の順にとける。】
氷は何かを混ぜると、溶けやすくなります。
さらに、不純物の濃度が高くなればなるほど融点(個体が液体になる温度)は低くなります。
水の融点は0℃ですが、食塩水と砂糖水は、0℃以下で解け始めてしまいます。
今回実験で塩と砂糖では塩が砂糖より融点が低いという結果が分かりました。
●ゼリーのケーキを作る
用意するもの
・お好みの果物 200gくらい
・お好みのジュース 750cc
・砂糖 30~40g(入れなくてもよいです)
・粉ゼラチン 75g
・丸い型(シリコンだと外しやすいです)
・生クリームやミントなどの飾り
・大判用紙やノート
・カメラ
作り方
1.フルーツをカットする
2.ジュースを分量内200ccほど鍋に入れ粉ゼラチンを入れる
3.沸騰直前まで温めながらゼラチンをよく溶かす
4.残りのジュースと砂糖を入れ、砂糖とゼラチンが溶けたら火からおろす。
5、型にフルーツをしきつめ、粗熱をとった4を注ぐ
6.冷蔵庫で冷やす
7.型からはずす
*外れないときは60度ほどのお湯に型をつけると外れます。
8.生クリームを絞ったり、ミントで飾る
夏にぴったりのゼリーのケーキです。
普通のケーキより簡単なので初めてのお菓子作りにはもってこいです。
それぞれの工程をカメラで残しておくとまとめる時に分かりやすいですよ。
おうちの人に食べてもらって感想なども一緒にまとめるといいですね。
1日ですぐできるので時間がない時にもおススメです。
まとめ
いかがでしたか?
自分の好きな分野なら楽しみながら出来ますよね。
紹介した課題も是非やってみてください。
スポンサーリンク