年末の大掃除のマル秘テクニック!自家製洗剤の威力は?

出典 http://ranpo.co/article/6083162944542085121
年末が近づくと頭に浮かぶのが「大掃除」ですね。
ただでさえ忙しい時期になぜ大掃除をするのかご存じですか?
大掃除は平安時代から始まったと言われ、一年の煤払い(すすはらい)をするとともに、お正月の神様を綺麗な家で迎えるという意味があります。
最近は年末年始も忙しく仕事をしている家庭も多いでしょう。
そんな方でも掃除がはかどるコツをご紹介しますので参考にしてください。
スポンサーリンク
掃除をするときに守るべき基本はコレ!
どの場所でも共通して言えるのは、
・高い場所から掃除をはじめ最後に床を
・ゴミが溜まりやすい角や部屋の奥から始める
・換気をしながら掃除をする
ということです。
キッチンであれば、換気扇、コンロ、シンク、床といった具合です。
そして計画をたてて大掃除を進めましょう。
例えば、○日の午前中はお風呂場を。
お父さんはベランダ担当、子供は階段担当など家族でしっかり割り振りをするのも大切です。
キッチンの掃除
キッチンは食材を扱う場所なのであまり強い洗剤を使いたくないですよね。
そんな時におススメなのが油汚れなどを中和する「重層」です。
重層は料理にも使われるので、万が一口に入っても安心です。
100円均一やドラックストアなどで安く手に入りますよ。
【用意するもの】
・約40℃のお湯 100cc
・重層 小さじ1
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
1.スプレーボトルにお湯と重層を入れ、重曹のダマがなくなるまでよく振り混ぜる
2.油汚れに吹きかける
3.キッチンペーパーを貼り付け、10分ほど放置
4.汚れが浮いてきたらキッチンペーパーでふき取る
汚れがしつこく落ち切らない場合は、2~4を繰り返しましょう。
スポンサーリンク
洗面所の掃除
洗面台につく汚れは、カルキ、手垢、石けんが原因です。
場所によってすこし掃除法が異なります。
洗面ボールは「メラニンスポンジ」さえあればOKです。ごしごし磨いちゃいましょう。
蛇口はカルキ、石けんカスが原因なので、上記の重曹スプレーを吹きかけ歯ブラシなどで磨きましょう。
鏡の汚れ効くのは「クエン酸」です。
【用意するもの】
・水 100cc
・クエン酸 小さじ1/2
・スプレーボトル
1.スプレーボトルに水とクエン酸を入れよく振り混ぜる
2.クエン酸水を吹きかけ10分ほど放置したあとに乾いた布で拭きとる
玄関の掃除
玄関ドアは埃や砂がついているのでそのまま水ぶきをすると水と汚れがまざり吹きムラが出てしまいます。
1.ハケなどで砂ぼこりを落とす
2.重層水で湿らせた雑巾で拭き上げる
3.水拭きをして、最後に乾拭きをする
タタキ(玄関の靴を脱ぎ履きする場所)は汚れが溜まりやすいですね。
水をまいてごしごしとブラシで掃除するのもいいですが、寒~い12月にそれはなかなか厳しいものです…
水をまかなくても新聞紙を使うことで簡単に掃除が出来るんですよ。
1.ほうきや掃除機でしっかりと砂やほこりを除去する
2.新聞紙をちぎって濡らしたものをタタキにまく
3.新聞紙を床に押し付けるようにして掃き出す
4.固く絞った雑巾で拭く
これで細かい汚れまで綺麗にすることができますよ。
まとめ
いかがでしたか?
特に小さなお子様がいるお宅や肌が弱い方は強い洗剤を使いたくありませんよね。
簡単に作れる重曹水やクエン酸水は環境にも優しいです。
是非作ってみてくださいね。
スポンサーリンク