大晦日に年越しそばを食べるのはなぜ?人気のお取り寄せもご紹介!
2016/12/17

出典 http://www.athome.co.jp/vox/town/62702/pages2/
大晦日にたくさんの家庭で食べられるのが年越しそばですよね。
実に日本人の60%近くの人が食べているんですよ。
小さいころから当たり前に食べていると思いますが、その意味や由来を知っていますか?
何で年越しにそばを食べるようになったの?
何でうどんじゃなくてそばなの?
いつ食べるのが正解なの?
そんな疑問にお答えします。
お取り寄せが出来る年越しそばも紹介しまので参考にしてください。
スポンサーリンク
年越しそばの由来と意味は?
年越しにそばを食べる風習は江戸時代から始まったと言われています。
そばを食べるようになったのは、他の麺類と比べてそばは切れやすいことから「一年の厄を断ち切る」ということでそばがチョイスされたのです。
他にも、
・長いそばを食べることで長生きを願って
・強く育つそばという植物を食べて健康になれるように願って
・細工師が金箔を集めるのにそば団子を使ったことからお金が貯まりますようにと願って
という理由があります。
食べるタイミングですが大晦日ならいつでも大丈夫です。
年を越えて食べるとお金が貯まらない、縁起が悪いとも言われていますので大晦日中に食べきるようにしましょう。
また残してしまうのも縁起が悪いのでちゃんと食べきるようにしましょうね。
スポンサーリンク
人気のお取り寄せは?
●手打ちそば さくら
http://shop.soba-sakura.com/?pid=61357936
北海道産の「奈川在来」という希少なそば粉を使ったそばです。
普通のそばに比べてかなり極太なのが特徴です。
しっかり噛んで食べることになるのでそばの風味を強く感じることが出来ますよ。
●霧しな
乾めんでありながら生めんのようにもちっとした触感のそばです。
長野産のそば粉と国産の小麦粉をブレンドして作られています。
そこにやまいも粉を加えることでつるりとしたのど越しになります。
年末はバタバタと忙しいですが、常温で360日の保存期間があるので少し早めに注文しておくと年末に焦らず良いですね。
●奥出雲そば処 一福
自然豊かな島根の美味しい水で作られた一福のそばはコシが強くのど越しが良いのが特徴です。
また付属のタレは、代々受け継がれた自慢の秘伝だしです。
日本ギフト対象2016にも選ばれた贈り物にも大人気のおそばです。
●京都 宇治 伊藤久右衛門
ちょっと変わり種で、京都の宇治抹茶を練りこんだ抹茶そばはいかがですか?
宇治抹茶の豊かな風味と上品な京風のおつゆがベストマッチします。
いつものそばに飽きたという方にもおススメです。
まとめ
意味を知って食べる年越しそばはまた美味しく感じそうです。
今年の大晦日はそばを食べて厄を払い、迎える年が良い1年であるといいですね。
年に一度の行事なので美味しいおそばをお取り寄せしてみてください。
スポンサーリンク