口臭が気になる!セルフチェック法や口臭対策法をご紹介します!
2016/03/15

https://topicsfaro.com/yobouhou.html
人とのコニュニケーションをはかるうえで、会話は欠かせませんね。
しかし自分のまたは相手の口臭が気になって、積極的に会話ができなかったという経験はだれにでもあるのではないでしょうか。
口臭はコニュニケーションの恐ろしい敵・・・ともいえますが、実はだれでも経験したことがあるものです。
セルフチェックの方法や口臭対策を知っておくと、人との会話に自信がもて日々の生活が楽しくなりますよ。
スポンサーリンク
口臭をセルフチェックする方法

http://kousyuusapuri.com/seikatu/entry24.html
1.自分の舌をチェック。
自分の舌を見てみましょう。白くなっていませんか?
舌の表面についているもの、それは舌苔(ぜったい)といいます。
舌苔とは、死んだ細胞や食べ物のかすがたまったもの。口臭の原因物質がそこで作られます。
2.デンタルフロスを使用する。
デンタルフロスを使って、歯の間もきれいにしましょう。
その際フロスに付いたプラーク(歯垢)に強いにおいがついていないでしょうか?
3.マスクをつけて口臭をチェック。
マスクを鼻まで覆ってつけたとき口臭がありますか?
鼻まで覆われていると嗅覚が敏感になり、吐いた息がにおうかどうか、よりこまかくチェックできます。
スポンサーリンク
口臭対策は何をすればいいの?

https://jooy.jp/17119
1. 舌のうえの舌苔(ぜったい)を取り除く
毎日一回、専用の舌ブラシでやさしく奥から手前に向かってこすってください。
舌ブラシがすぐ手に入らないときは、毛先の柔らかい歯ブラシでもOKです。
ただ、こすりすぎには注意が必要です。
舌苔はだれにでもあるもの。完全に取り除くことはできません。
強くこすると舌を傷つけ、かえって細菌が繁殖し口臭のもととなることがありますので注意が必要です。
2.毎日一回は時間をかけて歯みがきをする
歯と歯茎の間にたまった歯垢はやがて取りにくい歯石になり、口臭の一因となります。
鏡を見て、力を入れず、とくに歯と歯茎の間を磨くようにしましょう。
3.鼻で呼吸するよう意識する
口で呼吸すると、口の中が乾燥し細菌が増える環境がつくりだされます。
日ごろから口を閉じて、口の中を乾燥させないようにしましょう。
4.よく噛んで食事をする習慣を身に着ける
口臭の大きな原因として、唾液の分泌量が少ないことがあげられます。
空腹時、起床後に口臭を感じることがあるのはそのためでしょう。
食事のときによく噛むことによって、唾液腺の働きを活発にすることができます。
食事の時間以外では、ガムをかむことも口臭対策の有効な方法です。
5.リラックスする
日々の緊張感は唾液の分泌量を減らしてしまいます。
緊張して口の中が乾いたと感じるときは、深呼吸してみましょう。
またこまめに水分補給して、口の中を潤すことも心がけてください。
口臭予防は大切なエチケットです。
より良いコニュニケーションに貢献するだけでなく、お口の健康はからだの健康とも大きな関係があります。
毎日の口臭対策をこころがけましょう。
スポンサーリンク